詳細情報
共生のトポス (第26回)
日本で学び続けたい
書誌
解放教育
2004年5月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
二〇〇四年三月三日、卒業証書と一輪の花を手にした周鵬宇さんの写真が届いた。不法入国で一家が摘発された二〇〇〇年三月から丸四年、日本の「法」の脅威に耐え続けた姿は凛々しくさえ見える。二〇〇三年九月二九日、最高裁の判決は敗訴だった。しかし、彼は大学受験に臨み、突破した。彼が進学にあたって日本での生きざま…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
共生のトポス 120
《楠原彰さん講演より》見えない隣人・見えない世界に気づきあう。そして、見えないわたしの力に気づく。
生きかたの「アンラーン」(学びほぐ…
解放教育 2012年3月号
共生のトポス 119
《岡真理さん講演より》この海の塩〜<パレスチナ>を通して考える私たちと「他者」との関係性(後半)
この海の塩―パレスチナ問題について
解放教育 2012年2月号
共生のトポス 118
《岡真理さん講演より》この海の塩〜<パレスチナ>を通して考える私たちと「他者」との関係性(前半)
「サバルタン」はなぜ、語ることがで…
解放教育 2012年1月号
共生のトポス 117
「東北」再生
解放教育 2011年12月号
共生のトポス 116
隣人としてイスラムの人びとと生きる
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
共生のトポス 26
日本で学び続けたい
解放教育 2004年5月号
スクールマネジメントの基礎―国政レベルの議論失敗から学ぶもの 10
「目標設定」の問題〜その3〜
まず「全員共通のミニマム」を特定せよ
学校マネジメント 2007年1月号
“ヒトを見下す”が起こす言動傾向の問題点=チェックポイント
教師編
学級経営=言動傾向のチェックポイント
学校マネジメント 2007年9月号
05 実物でポイントがわかる!学習フォーマットと指導ポイント
「新聞づくり」年間を通して育てる!問題解決型学習のサイクルで「新聞づくり」
社会科教育 2024年9月号
学習問題と学習計画のセット化=基本型はこうなる!
政治学習=学習問題と学習計画のセット化・基本型
社会科教育 2013年5月号
一覧を見る