詳細情報
つづり方便り―森の学校・発 (第9回)
題材を選ぶということ
書誌
解放教育
2004年1月号
著者
坂田 次男
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 悩む勉強 今年度になってからほぼ毎日ある日記は、子どもたちにとっては正直なところ悩み深いものだろう。一日の終わり、他の宿題を終わらせたあと、さて今日はどんなことを書こうかと、自分のここまでの生活の時間を巻き戻して、「あのことにしよう」と書きたいことを選び出さなければならない。今日は格別何もなか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
つづり方便り―森の学校・発 23
解放教育と生活のつづり方
解放教育 2005年3月号
つづり方便り―森の学校・発 22
子どものたちの今
解放教育 2005年2月号
つづり方便り―森の学校・発 21
弱さの承認
解放教育 2005年1月号
つづり方便り―森の学校・発 20
子どもの元気が生み出すもの
解放教育 2004年12月号
つづり方便り―森の学校・発 19
「見たもの・こと」を書くこと
解放教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
つづり方便り―森の学校・発 9
題材を選ぶということ
解放教育 2004年1月号
高学年/「言葉」を重視した学級話合いの実際
折り合いをつけて話し合う力を育む
特別活動研究 2007年2月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
低学年/跳び箱遊び
運動感覚づくりのための遊び
楽しい体育の授業 2013年5月号
新出教材で学習問題づくり=習得・活用型テーマのベスト3
情報リテラシー
社会科教育 2010年4月号
キャリア教育―総合で授業化する具体案 10
ニートの共通点「時間が早く過ぎる」
総合的学習を創る 2007年1月号
一覧を見る