詳細情報
2003年度にんげんセミナー
死ぬということ、そして生きるということ―「生きる者の記録」
書誌
解放教育
2003年12月号
著者
萩尾 信也
ジャンル
人権教育
本文抜粋
今日は富士山のすそ野にある山中湖という所から、車と新幹線を乗り継いできました。なぜ山中湖かというと、「あしなが育英会」から奨学金を受けている大学生が、恒例の夏合宿に集まっているんですね。交通事故や阪神大震災、あるいはガンなどの病気で親を亡くした若者たちです。大学の二、三年生がリーダー役になって、今年…
対象
小学校
/
中学校
種別
単発
仕様
全17ページ (
170ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
2003年度にんげんセミナー
基調報告
人権教育読本『にんげん』改訂の基本的視点
解放教育 2003年12月号
2003年度にんげんセミナー
執筆者リレートーク
地雷廃絶への思い―「カンボジア旅日記」
解放教育 2003年12月号
2003年度にんげんセミナー
人との出会いの中で学ぶ―インターネットと人権
解放教育 2003年12月号
【資料】久留米発 今ここ! 自分ごとの人権・部落問題学習
掲載にあたって
解放教育 2011年6月号
【資料】久留米発 今ここ! 自分ごとの人権・部落問題学習
解放教育 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
2003年度にんげんセミナー
死ぬということ、そして生きるということ―「生きる者の記録」
解放教育 2003年12月号
算数が好きになる問題
小学2年/「クラスのうまれた月しらべ」からわかることは?
楽しい算数の授業 2003年4月号
教科の力を総合的学習に生かす
教科の力とは?
授業研究21 2000年12月号
授業で使える広告紙面:PRからみる産業界ウォッチング 2
富山県のCM・地方自治体による観光復興の今
社会科教育 2000年5月号
視点6 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 小学校
5年
〈情報産業と情報化した社会〉ネットワーク情報から立場の違う情報を取れー…
社会科教育 2017年10月号
一覧を見る