詳細情報
法期限後の新しい解放運動・同和行政を求めて
書誌
解放教育
2002年8月号
著者
中村 清二
ジャンル
人権教育
本文抜粋
第五九回全国大会が五月八〜一〇日の三日間にわたって福岡県で開催された。今大会は、第一に、一九六九年より三十数年にわたり続いた「特別措置法」が終了したもとで、新たな解放運動や同和行政をいかに創造していくのか、第二に、二〇年近くにおよぶ「部落解放基本法」制定運動の中で出されてきた政府の「人権擁護法」(案…
対象
小学校
/
中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
改訂情報
P50下段最終行 ×財団法人部落解放… →○社団法人部落解放
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
文科省人権教育調査研究会議報告書「人権教育の指導方法等の在り方について第一次とりまとめ(案)」を読んで
解放教育 2004年8月号
追悼・故池田寛先生への痛惜のことば
教育コミュニティ研究会の思い出
解放教育 2004年5月号
自立・共生・創造の部落解放運動をめざして
解放教育 2001年6月号
特集 解放教育運動の未来を展望する
改めて人権教育と同和教育の充実とその関係性を考える―同和教育が大切にしてきた視点を基礎に、「部落問題学習」「学力保障」「集団づくり」のさらなる…
解放教育 2012年3月号
特集 人権教育「第二次とりまとめ」を学校現場の視点で読む
「第二次とりまとめ」を活用し、学校と地域の協働の一層の発展を
解放教育 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
法期限後の新しい解放運動・同和行政を求めて
解放教育 2002年8月号
「公意識教育」のあり方を問う 8
「公意識教育」の争点(その1)
「愛国心」教育をどうする
現代教育科学 2011年11月号
まるごと!領域別「子ども主体」になる授業技術
中学校
【読むこと(文学)】生徒の「わくわく」を引き出す工夫
実践国語研究 2024年3月号
多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
体験的な活動
22 スキルトレーニングを生かす
道徳教育 2020年5月号
ゆれ動く「文科省の学力像」の追跡と今後の課題
その「学力」は「いかなる指導」でもたらされたか
学校マネジメント 2006年12月号
一覧を見る