詳細情報
特集 平和総合学習の視座と方法―平和的共生への構想力を問う
二〇〇二年度国連人権委員会と「人権教育のための国連10年」
書誌
解放教育
2002年8月号
著者
藤井 一成
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 背景 「人権教育のための国連10年(一九九五―二〇〇四)」(以下「10年」)が、国連総会全会一致の決定に基づいて設定されてから早七年がたち、国内、地域、国際レベルでさまざまな努力と試行錯誤が行われてきた。この「10年」が設定されたときに、具体的な「行動計画」1が国連総会で採択されている。しかし…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 平和総合学習の視座と方法―平和的共生への構想力を問う
参加型平和学習のすすめ方
解放教育 2002年8月号
特集 平和総合学習の視座と方法―平和的共生への構想力を問う
平和な社会をつくろうとする子どもたち―アフガニスタン子ども募金にとりくんで
解放教育 2002年8月号
特集 平和総合学習の視座と方法―平和的共生への構想力を問う
「怒り」と「やさしさ」をもって―ナガサキ修学旅行のとりくみ
解放教育 2002年8月号
特集 平和総合学習の視座と方法―平和的共生への構想力を問う
大阪の平和教育の発展のために―平和教材集の作成に取り組んで
解放教育 2002年8月号
特集 解放教育運動の未来を展望する
解放教育と私
解放教育 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 平和総合学習の視座と方法―平和的共生への構想力を問う
二〇〇二年度国連人権委員会と「人権教育のための国連10年」
解放教育 2002年8月号
社会科に必要な勉強法とは―と聞かれたら
当たり前とは思わない学習
社会科教育 2008年5月号
特集 「授業開き」が必ず盛り上がるパズル&ゲーム集
提言 これからの数学の授業が楽しみになる,とっておきの教材を用意しよう!
数学教育 2020年4月号
“定説通り”から“新発見・新情報”で実像に迫る
千葉
社会科教育 2007年2月号
特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
11 「教具・学習具」からのアプローチ
数学教育 2018年3月号
一覧を見る