詳細情報
特集 平和総合学習の視座と方法―平和的共生への構想力を問う
大阪の平和教育の発展のために―平和教材集の作成に取り組んで
書誌
解放教育
2002年8月号
著者
相可 文代
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 教材集作成の趣旨 大阪府教職員組合(大阪教組)は、昨年二〇〇一年七月に『平和教育資料――戦争関連教材』を発刊した。この平和教材集を作成したのは、一九九七年度から使用されることになった中学校の歴史教科書に、全七社とも日本軍「慰安婦」(一般的には「従軍慰安婦」と呼ばれているが、平和教材集では日本軍「…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 平和総合学習の視座と方法―平和的共生への構想力を問う
参加型平和学習のすすめ方
解放教育 2002年8月号
特集 平和総合学習の視座と方法―平和的共生への構想力を問う
平和な社会をつくろうとする子どもたち―アフガニスタン子ども募金にとりくんで
解放教育 2002年8月号
特集 平和総合学習の視座と方法―平和的共生への構想力を問う
「怒り」と「やさしさ」をもって―ナガサキ修学旅行のとりくみ
解放教育 2002年8月号
特集 平和総合学習の視座と方法―平和的共生への構想力を問う
二〇〇二年度国連人権委員会と「人権教育のための国連10年」
解放教育 2002年8月号
特集 解放教育運動の未来を展望する
解放教育と私
解放教育 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 平和総合学習の視座と方法―平和的共生への構想力を問う
大阪の平和教育の発展のために―平和教材集の作成に取り組んで
解放教育 2002年8月号
肯定的「子ども理解」のススメ 10
「健全な自尊感情」がはぐくまれるとき
道徳教育 2002年1月号
小特集 教務主任、主幹教諭必読!次年度学校計画作成のためのチェックリスト&ロードマップ
〈小学校〉教育課程編成は『大塚の教育』を目指して意図的・組織的・計画的に
授業力&学級統率力 2012年11月号
各時代の重要場面“このエピソード”で楽しく覚える!
江戸幕府の外交
社会科教育 2005年2月号
一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 6
太陽の動きを考えさせる日時計
楽しい理科授業 2007年9月号
一覧を見る