詳細情報
座標
人権擁護法案―誰のための法律か?
書誌
解放教育
2002年8月号
著者
森原 秀樹
ジャンル
人権教育
本文抜粋
これだけの年月をかけ、たどり着いた先に待っていたものがこれだったか。新しい人権救済機関として「人権委員会」を設置することを目的とした人権擁護法案(以下、法案)を読むと、そのような気持ちを抱かざるを得ない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
座標
コウノトリの放鳥と私たちの暮らし
解放教育 2006年3月号
座標
日教組「人権教育指針」の見直しにあたって
解放教育 2006年2月号
座標
歴史の真実に誠実に向き合うとは
原爆被害者と戦争責任の視座
解放教育 2006年1月号
座標
文科省人権教育調査研究会議・「人権教育の指導方法等の在り方について」の「第二次とりまとめ」の具体化と発展を
解放教育 2005年12月号
座標
国連「人権教育のための世界プログラム」の視座と原則
解放教育 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
座標
人権擁護法案―誰のための法律か?
解放教育 2002年8月号
〈マイナーだけど大事!〉生きる力に直結するコミュニケーション力の育て方
いいにくいことを言う=どんな言葉と態度がよいか
総合的学習を創る 2006年8月号
(45)発問・指示がセットになってない。(46)授業がシンプルでない。
発問と作業指示をセットにする
教室ツーウェイ 2010年4月号
提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
「教えて考えさせる」と「教えないで考えさせる」とは大同小異である
授業研究21 2010年2月号
TOSS保護者サークル活動記 20
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る