詳細情報
特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
「教えて考えさせる」と「教えないで考えさせる」とは大同小異である
書誌
授業研究21
2010年2月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
次の言がある。 後だしジャンケンの授業 子どもが解答をだすことができない授業のことである。最後に、教師が解答を教える授業である。 たとえ、子どもがどんなに授業に熱中していようとも、家でも家族総出で解答を考えるような授業であったとしてもである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
「教えて考えさせる授業」の視点
授業研究21 2010年2月号
提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
「考える」ことを「教える」
授業研究21 2010年2月号
提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
「小論文の書き方指導」を例にして
授業研究21 2010年2月号
提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
「予習」と「終末」の工夫は参考になるが……
授業研究21 2010年2月号
提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
「教えること」と「考えさせること」のメリハリを
授業研究21 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
「教えて考えさせる」と「教えないで考えさせる」とは大同小異である
授業研究21 2010年2月号
TOSS保護者サークル活動記 20
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る