詳細情報
「自己発見工房」―細うで奮せん記 (第8回)
書誌
解放教育
2002年5月号
著者
高木 典子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
仕事に自己実現や働く意味を見つけようとする人たちはなにも若者ばかりではない。中高年のリストラ組も失業当初は次の職探しに奔走するが、現実の雇用環境の厳しさも相俟って、そのうち就社イコール仕事という考え方、つまりは企業依存、企業頼みの仕事スタイルに疑問を持つようになる。生活のために働くということは避けて…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「自己発見工房」―細うで奮せん記 24
解放教育 2004年3月号
「自己発見工房」―細うで奮せん記 23
解放教育 2004年2月号
「自己発見工房」―細うで奮せん記 22
解放教育 2004年1月号
「自己発見工房」―細うで奮せん記 21
解放教育 2003年11月号
「自己発見工房」―細うで奮せん記 20
解放教育 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
「自己発見工房」―細うで奮せん記 8
解放教育 2002年5月号
楽しいクラスをみんなで創る 4
子どもが主役の授業をつくる
心を育てる学級経営 2007年7月号
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 11
2年「『2年のふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
算数教科書教え方教室 2015年3月号
「評価の腕」を上げるのに必要なネタ
理科/授業のねらいを明確に!
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
ミニ特集 「かるた」の教育的効果
荒れた学級の再建教材として一万余の教師が活用した
教室ツーウェイ 2011年1月号
一覧を見る