詳細情報
特集 子どもの居場所づくり◇学級世界をひらく
大震災後の子どもたち
書誌
解放教育
2001年4月号
著者
兵庫県教職員組合
ジャンル
人権教育
本文抜粋
阪神・淡路大震災からの教育の創造的復興をめざして、はや六年の歳月を迎えようとしています。この間、私たち兵庫県教職員組合は「教育復興担当教員」を核に、『大震災に学ぶ教育創造委員会』を設置し、人間教育としての新たな防災教育、被災した子どもたちの心のケア、「自立・連帯・共生」を育む教育の推進等、実践をふま…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
大震災後の子どもたち 3
解放教育 2001年9月号
大震災後の子どもたち 2
解放教育 2001年8月号
特集 子どもの居場所づくり◇学級世界をひらく
学級づくりの可能性
解放教育 2001年4月号
特集 子どもの居場所づくり◇学級世界をひらく
「あいうえお」から おもいをつづるまで
解放教育 2001年4月号
特集 子どもの居場所づくり◇学級世界をひらく
「Aちゃん元気だね」
解放教育 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
特集 子どもの居場所づくり◇学級世界をひらく
大震災後の子どもたち
解放教育 2001年4月号
月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 3
高学年/運動会を100倍楽しもう!
特別活動研究 2002年6月号
基本概念が授業を変える
記録・報告・レポートの重視
新学習指導要領改訂のキーワードは言語活動にあり。PISA型読解力養成スキル(TOSS開発)教材でそれを迎え…
教室ツーウェイ 2008年6月号
資料分析にみる「場面発問」&「テーマ発問」
〔小学校低学年〕テーマ発問につなげる資料吟味≪児童の問いを大切にし、テーマを追求する授業の構想≫
道徳教育 2014年8月号
ロハスマインドで授業のシナリオを考える
ロハスな生き方:イデトシカズで授業シナリオづくり
総合的学習を創る 2006年11月号
一覧を見る