詳細情報
特集 授業づくりの視点と方法−たしかな思考力を育てる
子どもの瞳の輝く授業をめざして
算数科「図形の面積」の場合
書誌
解放教育
2000年5月号
著者
犬塚 充子
ジャンル
人権教育/算数・数学
本文抜粋
1 仲間と出会って 子どもたちに学力を保障するとはどういうことなのか。どんな子どもに育ったら学力がついたといえるのか。悩みながらの毎日ではあるけれど、子どもたちは「算数の勉強が好きになったよ」と言ってくれている。拙い取り組みではあるけれど、以下メモ書き風にまとめてみたいと思う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学力保証への射程◇いま、学力問題とは何か
確かな算数・数学の学力をどのように育てるか
解放教育 2001年12月号
特集 学力をゆたかに育てる授業づくり◇言語・思考力を中心に
生活と結びつく算数の授業をめざして
解放教育 2001年6月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの瞳の輝く授業をめざして
算数科「図形の面積」の場合
解放教育 2000年5月号
1学期に大活躍!小学校教師のための指導技術
[板書]ルールを決め,効果的な板書をしよう
【関連教材】「きつねのおきゃくさま…
実践国語研究 2019年5月号
2 若手教師自身が身につける言語技術
(3)指導の技術
F学級になじめない子への対応の仕方―授業でできる体験をたくさん積ませ、学級の一員として自信をもたせる
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
気をつけたい教材教具のユースウェア
コンピュータコンテンツを活用すると英会話の授業はとても分かりやすくなる。ユースウェアを知ることで,コンテンツはこんなにも使いやすくなる!
TOSS英会話の授業づくり 2006年4月号
実践事例
陸上運動
(障害走)「低く跳び越す」から「素早くまたぎ越す」へ
楽しい体育の授業 2000年7月号
一覧を見る