詳細情報
特集 今すぐ使いたくなる「発問」テクニック
今すぐ使いたくなる 教材別発問テクニック 文学編
中学校3年/握手(三省堂)
「握手」という題名から思いつく言葉は何ですか。いくつか出してみましょう。 他
書誌
実践国語研究
2023年11月号
著者
黒瀬 直美
ジャンル
国語
本文抜粋
発問1 「握手」という題名から思いつく言葉は何ですか。いくつか出してみましょう。 テクニック1 題名読みから,生徒の興味・関心を広げて導入とする…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今すぐ使いたくなる 教材別発問テクニック 説明文編
中学校3年/情報社会を生きる――メディア・リテラシー(三省堂)
メディアとはなんでしょうか。あなた…
実践国語研究 2023年11月号
授業名人プロデュース 成功のための「発問」チェックリスト
何を問う? 発問の「内容」チェックリスト
設定や構成について最初に押さえる発…
実践国語研究 2023年11月号
授業名人プロデュース 成功のための「発問」チェックリスト
どう問う? 発問の「言葉」チェックリスト
子どもに伝わりやすい言葉になってい…
実践国語研究 2023年11月号
授業名人プロデュース 成功のための「発問」チェックリスト
いつ問う? 発問の「タイミング」チェックリスト
【全体語り】そのタイミングは自己決…
実践国語研究 2023年11月号
子どもの思考をゆさぶる発問×止める発問
前時の学びを振り返る発問
お手紙(東京書籍ほか)/すがたをかえる大豆(光村図書)
実践国語研究 2023年11月号
一覧を見る
検索履歴
今すぐ使いたくなる 教材別発問テクニック 文学編
中学校3年/握手(三省堂)
「握手」という題名から思いつく言葉は何ですか。いくつか出してみましょう…
実践国語研究 2023年11月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
子どもの特性配慮スキル
ADHDの子どもの理解と配慮ポイントを押さえる
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
体育科における学力保障 91
竹馬の1時目の指導―最初は、補助なしで「前下り」をさせる―夏井圭太郎氏の授業@
楽しい体育の授業 2010年10月号
実践事例
背泳ぎ
背浮きができれば、背泳ぎができる!
楽しい体育の授業 2006年6月号
このギモンに答える
図形
正多面体はなぜ5種類しかないの?
数学教育 2006年2月号
一覧を見る