詳細情報
子どもを「書くこと」に引き込む指導技術 (第3回)
書き手の物語に目を向ける
書誌
実践国語研究
2022年9月号
著者
澤田 英輔
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 文章か,書き手か 架空の話です。あなたが,子どもたちの文章にコメントを書く時,偶然一字一句まで同じの二つの文章があったとしましょう(現実的ではありませんが,ここではコピペの可能性はないものと考えます)。全く同じ,書き手は異なる二つの文章。さて,あなたはこの二つをどう評価しますか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもを「書くこと」に引き込む指導技術 6
次も書きたくなる評価を目指して
実践国語研究 2023年3月号
子どもを「書くこと」に引き込む指導技術 5
「遊び」の力を見直す
実践国語研究 2023年1月号
子どもを「書くこと」に引き込む指導技術 4
書き手のコミュニティを育てるピア活動
実践国語研究 2022年11月号
子どもを「書くこと」に引き込む指導技術 2
理想はプレーパーク? 超難問の課題設定
実践国語研究 2022年7月号
子どもを「書くこと」に引き込む指導技術 1
はじまりは,子どもとともに書くことから
実践国語研究 2022年5月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを「書くこと」に引き込む指導技術 3
書き手の物語に目を向ける
実践国語研究 2022年9月号
足袋の季節
「足袋の季節」の多様な展開研究
分析的な展開
道徳教育 2024年1月号
授業で使えるデータ
当番の指導は中学年がポイント
道徳教育 2003年6月号
実践事例
2年/「当たり前」を問い,構造を探る(たし算の筆算)
楽しい算数の授業 2000年7月号
一覧を見る