詳細情報
小特集 板書とノートでわかる授業実践C 多面的にみる力をつける授業
実践事例
2年/「当たり前」を問い,構造を探る(たし算の筆算)
書誌
楽しい算数の授業
2000年7月号
著者
松中 基
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
たし算の筆算を指導する際,数の大きさをブロックや棒に置き換え,「10がいくつで1がいくつ」として,同じ大きさの単位を集めるという操作が多く見られる。しかし,結果的に「1が10集まったから10の棒になりました。だから十の位に送りましょう」とすることはないだろうか…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
2年/ゲーム化で長さ(p)の測定を楽しむ(長さ)
楽しい算数の授業 2001年3月号
実践事例
2年/三角形はいくつできるかな?(三角形と四角形)
楽しい算数の授業 2001年2月号
実践事例
2年/もっとやりたいな「形当てゲーム」(三角形と四角形)
楽しい算数の授業 2001年1月号
実践事例
2年/普遍単位の必要性につながるかさくらべの活動(かさしらべ)
楽しい算数の授業 2000年9月号
実践事例
2年/1の位が10をこえたらどうするの?(2けたの数のたし算)
楽しい算数の授業 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
2年/「当たり前」を問い,構造を探る(たし算の筆算)
楽しい算数の授業 2000年7月号
ビギナーの疑問に答える:評価テストに関するQA
子ども同士で評価チェックさせるのはOK?
「日々の到達度」は、子ども同士でチ…
授業力&学級統率力 2014年7月号
社会科で「情報活用の実践力」を鍛える実践
パンフレットを作成しよう
現代教育科学 2001年12月号
2 社会・文化への参加から創造へ―伝え合いによる社会・文化の担い手に―
[小3]「テウギのとんち話」(東書3年上)他
◎この授業の特色を探る
実践国語研究 別冊 2002年11月号
集団づくり―わたし流メソッド
小学校/教職員の合意を大切にした全校集団づくりを
生活指導 2002年12月号
一覧を見る