詳細情報
第2特集 語彙を増やす学習指導の工夫
小学校の実践情報
高学年/集めた言葉を使うことで語彙の獲得を目指す
書誌
実践国語研究
2017年1月号
著者
阿部 千咲
ジャンル
国語
本文抜粋
1 語彙指導のポイント 日々、授業で豊かな語彙を獲得させたいと思ってはいるが、新出語彙の機械的な意味調べや、ニュアンスの違いを発表させることにとどまっていることが多い。知っていても、どんな場面で使ってよいのか分からないままのことも多い。このように考えると、語彙の指導は、その言葉の意味を追求するだけ…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校の実践情報
高学年/主体的な思考・判断等を促す「伝統的な言語文化」の学習材開発
実践国語研究 2017年3月号
提言 語彙を増やす学習指導とは
活用できる「語彙力」をつける
実践国語研究 2017年1月号
提言 語彙を増やす学習指導とは
語彙を増やす学習指導に当たっての配慮点
実践国語研究 2017年1月号
小学校の実践情報
校長・主任(学年主任・教科主任)のカリキュラム・マネジメント
学校全体・汎用的な能力の視点から:アクティブ・ラーニングとカリキュラム…
実践国語研究 2017年3月号
小学校の実践情報
校長・主任(学年主任・教科主任)のカリキュラム・マネジメント
主任・ミドルリーダーの視点から:学習をつなぐカリキュラム・マネジメント…
実践国語研究 2017年3月号
一覧を見る
検索履歴
小学校の実践情報
高学年/集めた言葉を使うことで語彙の獲得を目指す
実践国語研究 2017年1月号
「話す・聞く力」が目標に達しない子への対応策
中学校/他領域と関連させ繰り返し指導する
国語教育 2003年12月号
五色百人一首で学級づくり
「やられ役」だった子が「ヒーロー」に変わる五色百人一首
教室ツーウェイ 2006年6月号
スキマ時間にできる! 友達関係づくりプチゲーム集
中休みにできる! オススメゲーム
鬼ごっこ
道徳教育 2013年5月号
一覧を見る