詳細情報
新しい「国語」を学校で具体化する (第6回)
学校図書館の活用により言語活動の充実をはかる
書誌
実践国語研究
2009年3月号
著者
立田 晃
ジャンル
国語
本文抜粋
平成二十年三月に告示された新学習指導要領の具体的な改善内容の一つとして、「国語をはじめ各教科等で、記録、説明、批評、論述、討論などの言語を使った活動を行い、全ての教科等で言語の力をはぐくむこと」が示された…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新しい「国語」を学校で具体化する 5
「言語技術」の視点から言語活動の充実をはかる
実践国語研究 2009年1月号
新しい「国語」を学校で具体化する 4
確かな学力は確かな階段づくりから 2
実践国語研究 2008年11月号
新しい「国語」を学校で具体化する 3
確かな学力は確かな階段づくりから
実践国語研究 2008年9月号
新しい「国語」を学校で具体化する 2
新しい扉をひらく 2
実践国語研究 2008年7月号
新しい「国語」を学校で具体化する 1
新しい扉をひらく
実践国語研究 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
新しい「国語」を学校で具体化する 6
学校図書館の活用により言語活動の充実をはかる
実践国語研究 2009年3月号
実践事例
陸上
〈短距離走・リレー〉ポイントは歩幅と「一時に一事」
楽しい体育の授業 2005年8月号
教材作りに挑戦しよう
お面・小道具
ちょっと くふうで いきいき授業
道徳教育 2003年9月号
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考えを一層深める発問(補助発問・問い返し・揺さぶりなど)
逆に考えたらどうか
道徳教育 2017年10月号
特別支援教育を視野に入れた学校づくり 2
学校・保護者・地域との連携を図る学校づくり
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
一覧を見る