詳細情報
〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
V 一つ上の国語への授業実践
学びと評価
一つ上の〈評価〉は状況設定!
書誌
実践国語研究 別冊
2006年12月号
著者
村上 智樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 言葉が使われる状況設定を子供がすることの意味 母国語は,「勉強しよう!」と意識せずとも,知らず知らずのうちに獲得してしまう。小学校1年生であっても,日常生活を送る上で,さほど言葉に対する不便さを感じることはない…
対象
小学5年
種別
記事
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<言葉の力>をつけるための新しい授業のあり方
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<話す・聞く>は「聞き手」を育てることから
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<書く>は楽しんで「書くこと」
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<読むこと>の授業とは「読むことの本質」に迫ること
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<言語の力>は「習得と運用」のある指導と評価で高まる
実践国語研究 別冊 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
V 一つ上の国語への授業実践
学びと評価
一つ上の〈評価〉は状況設定!
実践国語研究 別冊 2006年12月号
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―12月の布石
5年/生活に大きな影響を与える情報―「わかる」から「考える」学習課程―
社会科教育 2013年12月号
授業という集団で学ぶ漢字学習の指導スキル
空書き等の基礎基本と導入の留意点
一斉指導の中で発達障がい児、勉強の苦手な子どもを救えるシステムはこれだ
国語教育 2012年11月号
読書指導における読解力育成のヒント どこでどう指導するか
抽象と具体「例えば」事例の読み取り どこでどう指導するか
国語教育 2013年7月号
一覧を見る