詳細情報
特集 新しい学習指導法―どのように工夫するか
教師の協力的指導(TT指導)―その進め方と注意点
小学校/学習場面ごとに形態を工夫して
書誌
実践国語研究
2005年9月号
著者
杉澤 周一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 同じ単元の中で、目標や内容、児童の実態に応じて、学習場面ごとに形態を工夫し複数の教師によって授業が展開できれば、個々の児童の確かな学びに結びつくと思われる…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科の学習指導法―どのように工夫するか
教師の協力的指導で発信できる力を付ける
実践国語研究 2005年9月号
国語科の学習指導法―どのように工夫するか
子どもの思いに寄り添って
実践国語研究 2005年9月号
国語科の学習指導法―どのように工夫するか
付けたい言語能力の明確化を基点に
実践国語研究 2005年9月号
国語科の学習指導法―どのように工夫するか
教務主任としての立場から
実践国語研究 2005年9月号
教師の協力的指導(TT指導)―その進め方と注意点
小学校/自分らしさを印象づけるスピーチ
実践国語研究 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
教師の協力的指導(TT指導)―その進め方と注意点
小学校/学習場面ごとに形態を工夫して
実践国語研究 2005年9月号
【提案】言語ツールを使ったグループ学習のポイント
言語活動の位置付けが学びの目的意識や必然性を高める
国語教育 2016年1月号
実践/「リフレクションが生きた授業」
中学校/互いに聴き合うことにより考えを深める
道徳教育 2007年8月号
評価までバッチリわかる! 教科書教材でつくる楽しい道徳授業 3
小学校/道徳授業の基本III 体験的な学習を活かした授業展開
教材名:「はしのうえのおおかみ」…
授業力&学級経営力 2019年6月号
編集後記
国語教育 2000年11月号
一覧を見る