詳細情報
国語力の基礎・基本―3つの課題
第U部 初等部会実践提案
目的に応じて読む力の基礎・基本
説明的文章の指導における目的に応じた読みの力―「筆者の考えをとらえよう」(5年生)―
書誌
実践国語研究 別冊
2005年4月号
著者
西尾 三津子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 「読むこと」の能力を育てる中に,「必要な情報を得るために,効果的な読み方を工夫すること」という事項が明記されている。効果的な読み方とは,文章から知識や情報を獲得するための方法を身に付ける読みのことであり,目的に応じてさまざまな読み方を必要に応じて使いこなすことである。また,筆者の考えを…
対象
小学5年
種別
記事
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
序
全教科等を貫く国語力の3つの柱―「話し合う力」と「調べて書く力」と「目的に応じて読む力」―
実践国語研究 別冊 2005年4月号
第T部 シンポジウム「国語力の基礎・基本と個に応じた指導」
シンポジスト・司会者:井上 一郎・西辻 正副・田中 孝一・井上 光枝・水戸部 修治
実践国語研究 別冊 2005年4月号
第U部 初等部会実践提案
調べて書く力の基礎・基本
自らの課題を追求する過程で「調べて書く力」をはぐくむ―「言葉のなぞを調べて報告しよう」(5年生)―
実践国語研究 別冊 2005年4月号
第U部 初等部会実践提案
目的に応じて読む力の基礎・基本
図や写真を使って読む―「『チョウが消えた!』のパンフレットを作ろう」(5年生)―
実践国語研究 別冊 2005年4月号
まえがき
国語力の基礎・基本を育てる
実践国語研究 別冊 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
第U部 初等部会実践提案
目的に応じて読む力の基礎・基本
説明的文章の指導における目的に応じた読みの力―「筆者の考えをとらえよう」(5年生)―
実践国語研究 別冊 2005年4月号
子どもに「元気と希望」を与える絶対評価
理科
「関心・意欲・態度」の絶対評価は、「物」の数でせよ
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
他教科にはないからどうすればいい?!の先生必見!体育ならではの必須スキル
補助スキル(器械運動)
楽しい体育の授業 2024年7月号
“脱:ゆとり教育”への道―学校の検討課題はここだ
カリキュラムづくり・再検討の課題
学校運営研究 2001年2月号
私の見た優れた授業開き
「伝え合う」学習への第一歩
実践国語研究 2002年5月号
一覧を見る