詳細情報
特集 書けない子どもを書けるようにする
書けない子どもを書けるようにする小学校の授業
読み手を意識した表現活動の工夫
書誌
実践国語研究
2005年1月号
著者
橋本 真千子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学習指導要領の書くことの内容は、ア目的意識・相手意識、イ取材、ウ構成、エ記述、オ推敲・評価に関する指導事項で構成されている。学習を進める上で、どの力を培うのかを確かにすることが、書くことを苦手としている児童にとって大切である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 書けない子どもを書けるようにする
書けない子どもの悩みを聞く―あるクラスのアンケート結果から
実践国語研究 2005年1月号
書けない子どものつまずき―何が問題か科学する
題材の取り出し方と書かざるを得ない場の設定という問題
実践国語研究 2005年1月号
書けない子どものつまずき―何が問題か科学する
課題意識をはぐくむ「書くこと」の指導
実践国語研究 2005年1月号
書けない子どものつまずき―何が問題か科学する
書けない生徒の信念を揺さぶる
実践国語研究 2005年1月号
書けない子どものつまずき―何が問題か科学する
書けない原因とその克服法
実践国語研究 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
書けない子どもを書けるようにする小学校の授業
読み手を意識した表現活動の工夫
実践国語研究 2005年1月号
理科カリキュラム改革への提言 2
見通しや目的意識をもった観察・実験の充実と生活科と小3理科及び小中理科との連携
楽しい理科授業 2005年5月号
特集 教科書を使い倒す教え方システム
〈巻頭特集論文〉取り出し・書き込み・チェックし・方法を学ぶ
算数教科書教え方教室 2014年12月号
“災害”が迫る基本キーワード=再検討の視点
国家の機能=再検討の視点
社会科教育 2011年8月号
編集後記
道徳教育 2024年5月号
一覧を見る