詳細情報
「読むこと」の言語活動を具体化する学習活動実践集
目的や必要に応じて音読や朗読をすること
[中1]「伝え合う力」を高めるための音読・朗読―「蓬莱の玉の枝」(「竹取物語」から)―
書誌
実践国語研究 別冊
2001年11月号
著者
日 京美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 具体化に当たって 今回、学習指導要領中学校国語科の「読むこと」の配慮事項の中に言語活動例イ「目的や必要に応じて音読や朗読をする」が示された。国語の授業における音読や朗読の目的や必要性とは何なのだろうか…
対象
中学1年
種別
記事
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読むこと」の学習指導とその歴史的変遷
実践国語研究 別冊 2001年11月号
これからの「読むこと」の学習指導
実践国語研究 別冊 2001年11月号
「読むこと」の学習指導の革新
実践国語研究 別冊 2001年11月号
「読むこと」の言語活動例とその具体化
実践国語研究 別冊 2001年11月号
様々な文章を比較して読んだり、調べるために読んだりすること
[中1]説明文を表現活動に生かす比べ読み・調べ読み―「自然の小さな診断役」「魚を育てる森」―
実践国語研究 別冊 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
目的や必要に応じて音読や朗読をすること
[中1]「伝え合う力」を高めるための音読・朗読―「蓬莱の玉の枝」(「竹取物語」から)―
実践国語研究 別冊 2001年11月号
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! 28
サッカーpart2
ボールコンタクトからドリブルへ
楽しい体育の授業 2009年7月号
提言・「道徳の時間」は修身悪玉論を克服したか
大切な考え方は一方的に注入してよい。その際、「ふれあい囲碁」のような「一級の教材」を取り入れるべきである
現代教育科学 2010年9月号
総合的学習で育つ新しい学力とは/先進校からの問題提起
総合で育てたい力とは何か
授業研究21 2000年11月号
試案・「行動の記録」の評価基準を考える
思いやり・協力
小学校
道徳教育 2004年2月号
一覧を見る