詳細情報
女教師なんでもQA (第5回)
しなやかに進化し続ける手塚先生に迫る!
書誌
女教師ツーウェイ
2014年1月号
著者
奈良部 芙由子
・
手塚 美和
本文抜粋
Q 観光立国教育テキスト、第一回観光立国教育全国大会、ふじのくに子ども観光大使、親守詩静岡県大会の成功と、数多くの最先端の運動を成功に導いてきた手塚先生。成功のために手塚先生が大切にしていることや、たくさんの仕事をこなしていくための時間のつくり方を教えてください…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
女教師なんでもQA 4
仕事の両立は、柔軟な対応力と、自分のペースを保つこと
女教師ツーウェイ 2013年11月号
女教師なんでもQA 3
神谷マジック! 子どもが変わる教師の対応!
女教師ツーウェイ 2013年9月号
女教師なんでもQA 2
関根先生の指導に憧れる!その秘訣は?!
女教師ツーウェイ 2013年7月号
女教師なんでもQA 1
子育て女教師へのメッセージ
師尾先生がやっていた効果のある対応例
女教師ツーウェイ 2013年5月号
向山先生への師尾突撃インタビュー 17
教育雑誌のライターの条件
TOSSの雑誌は現在8つあり、それらが続いてきたわけ。ライター発掘の方…
女教師ツーウェイ 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
女教師なんでもQA 5
しなやかに進化し続ける手塚先生に迫る!
女教師ツーウェイ 2014年1月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 6
小学6年/文章全体を大きく三つに分けよう
[教材]説明文/「町の幸福論―コミ…
国語教育 2020年9月号
編集後記
TOSS英会話の授業づくり 2005年3月号
「道徳の時間」の教科化・何が問題か
「教える」ことが道徳教育の基本である
現代教育科学 2009年10月号
評価・評定の現実をこうみる
評価を指導に生かす
実践国語研究 2006年3月号
一覧を見る