詳細情報
ベテラン先生奮戦記 (第5回)
いつのまにか、理想で自分をしばってしまっている 呪縛から逃れる方法は簡単!
書誌
女教師ツーウェイ
2013年1月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
一 崇高な幻想 各地にでかけて、セミナーをしている。普通のセミナーではない。疲れている女教師のカウンセリングみたいなものだ。 セミナーをしていて、自分もすごく学ぶことが多い。私の話について、「自分と同じだ」「自分に言ってくれている」「なんで、私の気持ちがわかるのか、本当に不思議だ」という感想が多い…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ベテラン先生奮戦記 11
書いて書いて、何もなくなっても書くこと
女教師ツーウェイ 2014年1月号
ベテラン先生奮戦記 10
子どもを具体的に見ること
若き日の教師修業
女教師ツーウェイ 2013年11月号
ベテラン先生奮戦記 9
ベテランでも、苦労する。若いもベテランも、日々、研鑽することでのみ解決できる
女教師ツーウェイ 2013年9月号
ベテラン先生奮戦記 8
どん欲に盗んで、どん欲に知りたがって欲しい
女教師ツーウェイ 2013年7月号
ベテラン先生奮戦記 7
お母さんと、肩の力をぬいて話ができるまで
女教師ツーウェイ 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
ベテラン先生奮戦記 5
いつのまにか、理想で自分をしばってしまっている 呪縛から逃れる方法は簡単!
女教師ツーウェイ 2013年1月号
提言1 教師はどんな危機管理意識が必要か
当たり前のことをきちんとこなす、保険に入る時代到来
授業力&学級統率力 2010年12月号
教育ニュース・ズームアップ
1)学級崩壊の調査研究で最終報告 2)学級編制・教職員定数の改善へ 3)文相が中教審に教養教育を諮問
現代教育科学 2000年8月号
算数教育ホットニュース 106
「自ら考え、意欲的に」への取り組み
楽しい算数の授業 2011年1月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
公教育の柔軟化
現代教育科学 2005年10月号
一覧を見る