詳細情報
新学習指導要領をふまえた日々の授業 (第3回)
【国語】子どもたちが敬語を自然に使えるようになるための三つのステップ
書誌
女教師ツーウェイ
2012年9月号
著者
常田 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新学習指導要領における敬語の指導 新学習指導要領では、国語科改訂の趣旨の中で、敬語について次のように述べている。 ―敬語の指導については、人間関係を円滑にし、日常生活を豊かにするため、相手や場に応じた言葉遣いが適切にできるようにすることを重視する。―…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領をふまえた日々の授業 6
【国語】五色百人一首で「五・七・五・七・七」のリズムに慣れておく
女教師ツーウェイ 2013年3月号
新学習指導要領をふまえた日々の授業 6
【国語】例文作りで言葉の意味をとらえさせる
山村暮鳥「雪」
女教師ツーウェイ 2013年3月号
新学習指導要領をふまえた日々の授業 4
【国語】古文、口語訳も暗唱した上で、書くことへ、そして中学へ
女教師ツーウェイ 2012年11月号
新学習指導要領をふまえた日々の授業 4
【国語】「読むこと」の指導要領を確認し、説明文を向山型説明文指導のパーツで指導する
女教師ツーウェイ 2012年11月号
新学習指導要領をふまえた日々の授業 2
【国語】先ず、低学年に必要なのは、「基礎的な知識・技能をしっかりと身につけさせる」こと
女教師ツーウェイ 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
新学習指導要領をふまえた日々の授業 3
【国語】子どもたちが敬語を自然に使えるようになるための三つのステップ
女教師ツーウェイ 2012年9月号
「考える力」はこうして育てる 7
低学年の場合/考える力は、教師の授業力にかかっている
心を育てる学級経営 2007年10月号
書評
『問題解決的な学習で創る道徳授業 超入門』
本当の問題解決的な学習を用いた道徳授業の道しるべ
道徳教育 2016年3月号
新学期3日間で示す「わが校のシラバス」―子ども・保護者へのアピール点
みんな友達になる集団活動―遊びと学びを結ぶ八年間の教育活動―
学校マネジメント 2005年4月号
視点7 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/中…
公民
〈私たちと経済〉面白い教材を有効に使って,楽しく考え,深めて,発表しよ…
社会科教育 2017年12月号
一覧を見る