詳細情報
ベテラン先生奮戦記 (第1回)
脳を鍛えれば、きっと元気になるはずだ。日々、脳の勉強にいそしむ日々をめざす
書誌
女教師ツーウェイ
2012年5月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
一 物忘れ 最近物忘れが多くなった。 「これは大事なものだから、特別なところにしまっておかなくちゃ」 と、思ったものが、完全にわからなくなる。つい数分前にやったことが、思い出せない。実際にやったのかどうか。忘れてしまう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ベテラン先生奮戦記 11
書いて書いて、何もなくなっても書くこと
女教師ツーウェイ 2014年1月号
ベテラン先生奮戦記 10
子どもを具体的に見ること
若き日の教師修業
女教師ツーウェイ 2013年11月号
ベテラン先生奮戦記 9
ベテランでも、苦労する。若いもベテランも、日々、研鑽することでのみ解決できる
女教師ツーウェイ 2013年9月号
ベテラン先生奮戦記 8
どん欲に盗んで、どん欲に知りたがって欲しい
女教師ツーウェイ 2013年7月号
ベテラン先生奮戦記 7
お母さんと、肩の力をぬいて話ができるまで
女教師ツーウェイ 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
ベテラン先生奮戦記 1
脳を鍛えれば、きっと元気になるはずだ。日々、脳の勉強にいそしむ日々をめざす
女教師ツーウェイ 2012年5月号
今日から始める中学校国語科帯単元学習 3
帯単元で「同じような文章」を繰り返し読む
国語教育 2013年6月号
「学びの多様化学校」と学校づくりのインクルーシブデザイン 10
インクルーシブデザインから考える学びの多様化方略
授業力&学級経営力 2025年1月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 20
小学4年/段落ごとの要約ののちに、「範囲」を問う問題を解かせる
アップとルーズで伝える(光村)
国語教育 2014年11月号
どの子にもぴったりの言葉の贈り物が必ず見つかる! 通知表所見の最強文例300
生活・行動面
(7)地道にコツコツ努力できる
授業力&学級経営力 2017年7月号
一覧を見る