詳細情報
特集 “いざという時”のための対応力事例集
事例4 学校生活
友達とけんかが多い
教師も一緒に遊ぶ
書誌
女教師ツーウェイ
2012年3月号
著者
大輪 真理
本文抜粋
一 先手の対応 教師も一緒に遊ぶことで、先手の対応ができ、ほめるサイクルを作ることができる。 教師も一緒に遊ぶことで、けんかを未然に防ぐことができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
小さなトラブル・大きなトラブル、失敗から対応力をゲット
女教師ツーウェイ 2012年3月号
事例1 体調管理
お漏らし
お漏らしした子に恥ずかしい思いをさせない対応を!
女教師ツーウェイ 2012年3月号
事例1 体調管理
吐き気
吐き気を訴える子どもにどう対応するか
女教師ツーウェイ 2012年3月号
事例1 体調管理
居眠り
「授業中に居眠りする子への対応」自分の授業を見直そう
女教師ツーウェイ 2012年3月号
事例1 体調管理
腹痛
まさかと思っても、念の為に医療につなげる方がいい場合
女教師ツーウェイ 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
事例4 学校生活
友達とけんかが多い
教師も一緒に遊ぶ
女教師ツーウェイ 2012年3月号
コラム/2学期制〜私はこう思う
〈小学校〉2期制と3期制はこんなに違う?―一年間の実践を大きく左右する?
生活指導 2011年9月号
向山型算数をDEEPに学ぶ女教師たち
箱根合宿に向けて取り組んだDEEPな1ヶ月を振り返る
向山型算数教え方教室 2008年6月号
続・向山洋一を追って 90
[第74巻]『“TOSS授業技量検定”が保障するプロ教師への道』(2)
我流教師が「安定」を保つための、人には言えない四つの「秘密」
教室ツーウェイ 2012年3月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 16
<今月のテーマ>保護者会で喜ばれるプロ発「子育て情報」
〈2年〉伸びる子どもの4つのタイプ
向山型算数教え方教室 2011年7月号
一覧を見る