詳細情報
男の先生と、女の先生
叱る、説得よりまずは受け入れること
書誌
女教師ツーウェイ
2011年1月号
著者
辻野 裕美
本文抜粋
パニックになっている子に、叱っても効果はありません。 この時、子ども自身が、どうしたらいいかわからないのです。 それを叱ったり、怒るなと言われても、子どもたちの気持ちはどんどん興奮していきます…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
男の先生と、女の先生
教育は魔法のようにはいかない
女教師ツーウェイ 2013年3月号
男の先生と、女の先生
子どもに運動量を保障しなければ、体育の授業とは言えない
女教師ツーウェイ 2013年1月号
男の先生と、女の先生
ルールは全体に示して徹底する
女教師ツーウェイ 2012年11月号
男の先生と、女の先生
説明しない、淡々と問題を進めることで説明できる
女教師ツーウェイ 2012年9月号
男の先生と、女の先生
怖れず個別評定せよ―子どもは激変する
女教師ツーウェイ 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
男の先生と、女の先生
叱る、説得よりまずは受け入れること
女教師ツーウェイ 2011年1月号
漢字でするオモシロ博物館 1
「漢字水族館」で教室中を熱狂させる!!
総合的学習を創る 2003年4月号
新学習指導要領と学校経営の見直し点
学力向上策と学校経営の見直し点
学校マネジメント 2008年7月号
基礎学力向上への学校の取り組みを提案する
学習活動の工夫とカリキュラムの編成を中心に
授業研究21 2001年6月号
「読むこと」の言語活動
【小学校1・2年】音読発表会/教材名「たぬきの糸車」(光村図書1年下) 「スーホの白い馬」(光村図書2年下)ほか
実践国語研究 2020年11月号
一覧を見る