詳細情報
特集 特別支援の子を巻き込む“活躍の場づくり”
生活指導をする上での秘策(中学)
安定・安心のシステムと裏文化で巻き込む
書誌
女教師ツーウェイ
2010年9月号
著者
星 由紀枝
本文抜粋
「先生、A君はおかしいです。だから薬も飲んでいるんです。」 始業式が終わった初日の放課後、ある女子生徒が私に言った。 「何がおかしいのですか? 先生や貴方とどこも違わないと思いますが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
どこかで活躍の舞台をつくる。チャンスを逃さない
女教師ツーウェイ 2010年9月号
気になる行動から見つける
仕切らせると安定する特性を利用して成功体験を創る
女教師ツーウェイ 2010年9月号
気になる行動から見つける
目立ちにくい行動の中にもサインがある
女教師ツーウェイ 2010年9月号
気になる行動から見つける
気になる行動を活躍の場に変える音楽の授業づくり〜発達障害の子どもを巻き込む「音楽専科」の働きかけ〜
女教師ツーウェイ 2010年9月号
効果的だった声かけ
効果があった声かけと、失敗だった声かけ
女教師ツーウェイ 2010年9月号
一覧を見る
検索履歴
生活指導をする上での秘策(中学)
安定・安心のシステムと裏文化で巻き込む
女教師ツーウェイ 2010年9月号
世間の厳しい目に正対する
〈教師の責任〉卒業時にどこまで保障するのか
社会でうまく生きていくための能力を学校全体で保障していく
教室ツーウェイ 2014年7月号
副担任と担任の立場から
「異常事態」からの再出発
生活指導 2010年3月号
運動会から体育倉庫整備まで〜体育主任の仕事術 4
若手体育主任のための、運動会のスムーズな運営テクニック(前編)
全職員の共通理解を図るための下準備…
楽しい体育の授業 2010年7月号
特集 表・式・グラフに表現できる力を育てる
2年の授業の工夫
数学教育 2007年10月号
一覧を見る