詳細情報
特集 特別支援の子を巻き込む“活躍の場づくり”
生活指導をする上での秘策(中学)
生徒を幸せにする基本は、教えてほめること
書誌
女教師ツーウェイ
2010年9月号
著者
小川 晶子
本文抜粋
生活指導をする上での秘策を一言でいうと、次のようになる。 叱らない。教えてほめる。 中学生にもなると「できて当たり前」と思ってしまいがちだ。そうすると、できないことばかりに目が向いてついつい叱ってしまう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
どこかで活躍の舞台をつくる。チャンスを逃さない
女教師ツーウェイ 2010年9月号
気になる行動から見つける
仕切らせると安定する特性を利用して成功体験を創る
女教師ツーウェイ 2010年9月号
気になる行動から見つける
目立ちにくい行動の中にもサインがある
女教師ツーウェイ 2010年9月号
気になる行動から見つける
気になる行動を活躍の場に変える音楽の授業づくり〜発達障害の子どもを巻き込む「音楽専科」の働きかけ〜
女教師ツーウェイ 2010年9月号
効果的だった声かけ
効果があった声かけと、失敗だった声かけ
女教師ツーウェイ 2010年9月号
一覧を見る
検索履歴
生活指導をする上での秘策(中学)
生徒を幸せにする基本は、教えてほめること
女教師ツーウェイ 2010年9月号
研究動向から見た学習指導法の改善 100
数学オリンピック優勝国,ブルガリアの数学教育
数学教育 2003年11月号
特集 みんなが主役!タグラグビー&フラッグフットボール授業アイデア
陣取り型ゲーム 3つの魅力と指導のポイント
楽しい体育の授業 2019年10月号
研究動向から見た学習指導法の改善 120
Numeracy:21世紀を生きるために必要な数学的識字力として
数学教育 2005年7月号
一覧を見る