詳細情報
特集 教師の赤ペン―やりすぎ注意報はここだ
子どもの意欲をつぶしてしまう三つのだめだめサイン
書誌
女教師ツーウェイ
2010年1月号
著者
末廣 真弓
本文抜粋
普段行っている赤鉛筆・赤ペンによる評価は大きく分けて二つある。 一 赤鉛筆で行う評価 二 赤ペンで行う作品の評価コメント どちらにも共通する成功ポイントは…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
学力がつくかどうかの視点から、赤ペンを考える
女教師ツーウェイ 2010年1月号
特集 教師の赤ペン―やりすぎ注意報はここだ
たくさん花丸をつけて自信をつけさせよう
女教師ツーウェイ 2010年1月号
特集 教師の赤ペン―やりすぎ注意報はここだ
生活科の「観察カード」はその場で赤ペンを入れすぐに掲示する
女教師ツーウェイ 2010年1月号
特集 教師の赤ペン―やりすぎ注意報はここだ
一年生には赤ペンより、やる前の赤鉛筆が効果的
女教師ツーウェイ 2010年1月号
特集 教師の赤ペン―やりすぎ注意報はここだ
【家庭科】裁縫作品は使ってはじめて生かされる
女教師ツーウェイ 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 教師の赤ペン―やりすぎ注意報はここだ
子どもの意欲をつぶしてしまう三つのだめだめサイン
女教師ツーウェイ 2010年1月号
新教科書を手にして:教師が最初にすること―パラパラめくって私がメモすることのNo.3
互いの話を聞く場面設定を考えてチェック
社会科教育 2002年4月号
グラビア
介入授業で実感!教科書を教える奥深さ
向山型算数教え方教室 2001年12月号
実践
中学校
言語運用の場で有用性を実感できる文法学習を目指して
国語教育 2017年2月号
「公意識教育」のあり方を問う 2
教育現場とどうかかわっているのか
現代教育科学 2011年5月号
一覧を見る