詳細情報
巻頭言
ノートは授業の証・特別支援の子には直写が第一
書誌
女教師ツーウェイ
2009年11月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
「算数の問題解決」を駆逐するには、ノートを見れば一発で分かる。練習問題がノートに書かれていないからだ。 ノートは授業の証なのだ。以前担任したADHDの子の母親に算数のノートを見せたことがある。一時間に四ページも割り算の練習問題が解かれていた。母親は…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭言
「偉いね。」と三歳の子どもに褒められた
日常の何気ない子どもの行為から学ぶことは多い
女教師ツーウェイ 2014年1月号
巻頭言
学び続け、一目置かれる教師に
女教師ツーウェイ 2013年9月号
巻頭言
教師になりたくてなりたくてなりました
女教師ツーウェイ 2013年5月号
巻頭言
言語は、人間に与えられた最も人間らしい力
女教師ツーウェイ 2013年1月号
巻頭言
サークルネットの情報
女教師ツーウェイ 2011年7月号
一覧を見る
検索履歴
巻頭言
ノートは授業の証・特別支援の子には直写が第一
女教師ツーウェイ 2009年11月号
個別提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
(5) 理科
子どものつまずき診断と治療の実施
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
向山型算数に挑戦/論文審査 87
「子どもの考え」を真剣に予測する
向山型算数教え方教室 2007年2月号
相互交流能力を育てる授業づくりの可能性
「伝え合う力」を高めるために留意したいこと
授業研究21 2000年4月号
学級担任と保護者との連携
自立のためのスキルを身につけさせるには、保護者との連携が必要である
心を育てる学級経営 2010年1月号
一覧を見る