詳細情報
男の先生と、女の先生
褒めて子どもを動かす
書誌
女教師ツーウェイ
2009年5月号
著者
辻野 裕美
本文抜粋
授業中 注意ばかりしていませんか? きちんとさせたいと思い、小言ばかりが多い授業では肝心の学習がすすみません。学習の集中力も続かなくなります。 なにより真面目に学習している子が一番の迷惑になります…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
男の先生と、女の先生
教育は魔法のようにはいかない
女教師ツーウェイ 2013年3月号
男の先生と、女の先生
子どもに運動量を保障しなければ、体育の授業とは言えない
女教師ツーウェイ 2013年1月号
男の先生と、女の先生
ルールは全体に示して徹底する
女教師ツーウェイ 2012年11月号
男の先生と、女の先生
説明しない、淡々と問題を進めることで説明できる
女教師ツーウェイ 2012年9月号
男の先生と、女の先生
怖れず個別評定せよ―子どもは激変する
女教師ツーウェイ 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
男の先生と、女の先生
褒めて子どもを動かす
女教師ツーウェイ 2009年5月号
達成感がある“話し合い・討論・発表”のポイント
ポスターセッションの開き方ポイント
ポスターセッションとは・実践上のポイント・教師自身の経験の必要性
楽しい理科授業 2002年6月号
全国発/絶対評価をめぐって何が問題になっているか
宮城発▼学校の独自性と学校間格差のジレンマ
絶対評価の実践情報 2003年8月号
一覧を見る