詳細情報
特集 4月新学期に徹底する“学力をつける学習習慣”づくり
発表・討論の段階的指導
低学年/まずは明るい雰囲気
書誌
女教師ツーウェイ
2009年5月号
著者
松村 雪子
本文抜粋
一 全てを認め、ほめる 一年生入門期の学習では、絵から読み取って発表することが多い。その時、 「何が見えますか?」 と発問することで、多くの答えを認めることができるということを知った…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
学習内容をしっかり習得させるための学習の型を考える
女教師ツーウェイ 2009年5月号
ノート指導のポイント
低学年/基本の習慣化で書くことを好きにする
女教師ツーウェイ 2009年5月号
読解力をつけるための学習習慣
低学年/音読入門期に配慮すること
女教師ツーウェイ 2009年5月号
計算力の強化対策
低学年/百玉そろばんを使い、計算力をつけていこう
女教師ツーウェイ 2009年5月号
調べ学習のおさえるポイント
低学年/『目をつかわないで』調べる
女教師ツーウェイ 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
発表・討論の段階的指導
低学年/まずは明るい雰囲気
女教師ツーウェイ 2009年5月号
結果として“問題教師”を生む?管理職チェックの甘さはここだ!
校内研修時の発言のチェックポイントはここだ!
学校マネジメント 2005年2月号
「話し合い」の教育的価値はどこにあるのか
聞き合い、反応し合い、学級文化創造の場としての「話し合い」授業
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
おすすめグッズ・整頓術
女教師ツーウェイ 2011年3月号
提言・なぜ「記述力」を鍛える必要があるか
思考を生み出す記述の仕方を導入する
国語教育 2010年8月号
一覧を見る