詳細情報
ついつい出てしまう女教師の口癖集
「また、やったのね」―可能性を信じない教師の姿勢が潜んでいる
書誌
女教師ツーウェイ
2009年1月号
著者
齋藤 一子
本文抜粋
一 使っていない「また、やったのね」 この言葉が好きではない。 私が中学生の時、クラスにやんちゃな男子がいた。その子が先生からよく「またおまえか。」「またやったのか。」と注意されていたからだ。それを聞くたびに「なんで『また』って言うの?前のことを引っ張り出すの?」と反発を感じていたからだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
無意識に口癖になっている言葉を検討しよう
女教師の口癖・解説
女教師ツーウェイ 2009年1月号
ついつい出てしまう女教師の口癖集
「また今度ね」―言ったからには、必ず行動を
女教師ツーウェイ 2009年1月号
ついつい出てしまう女教師の口癖集
「ちゃんとしなさい」―「ちゃんと」って何?教えなければわからない
女教師ツーウェイ 2009年1月号
ついつい出てしまう女教師の口癖集
すぐ子どもに聞く「〜だっけ?」―子どもの人生の糧となるような生き方をし、それに伴う口癖を身に付けたい
女教師ツーウェイ 2009年1月号
ファイナル女教師大会 ぶちまけ、今だから言っちゃう! アンケート情報局
私が惚れた「あの教師の生き様」ベスト5
女教師ツーウェイ 2014年3月号
一覧を見る
検索履歴
ついつい出てしまう女教師の口癖集
「また、やったのね」―可能性を信じない教師の姿勢が潜んでいる
女教師ツーウェイ 2009年1月号
「漢字文化の授業」がなぜ必要か 3
体力主義の漢字練習法が子どもを苦しめる
国語教育 2002年6月号
2003年度、日本中に衝撃を与えた新潟結小、熊本海浦小の研究・研修
結小の研究の枠組み
TOSS式で貫いたからこそのインパクト
教室ツーウェイ 2004年11月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 11
小学2年/「楽しかったよ,二年生」(光村図書)
国語教育 2022年2月号
アンコール授業(一番人気のあった授業)を再現する
保護者も納得『和食の大切さ』の授業
教室ツーウェイ 2005年3月号
一覧を見る