詳細情報
ついつい出てしまう女教師の口癖集
「また、やったのね」―可能性を信じない教師の姿勢が潜んでいる
書誌
女教師ツーウェイ
2009年1月号
著者
齋藤 一子
本文抜粋
一 使っていない「また、やったのね」 この言葉が好きではない。 私が中学生の時、クラスにやんちゃな男子がいた。その子が先生からよく「またおまえか。」「またやったのか。」と注意されていたからだ。それを聞くたびに「なんで『また』って言うの?前のことを引っ張り出すの?」と反発を感じていたからだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
無意識に口癖になっている言葉を検討しよう
女教師の口癖・解説
女教師ツーウェイ 2009年1月号
ついつい出てしまう女教師の口癖集
「また今度ね」―言ったからには、必ず行動を
女教師ツーウェイ 2009年1月号
ついつい出てしまう女教師の口癖集
「ちゃんとしなさい」―「ちゃんと」って何?教えなければわからない
女教師ツーウェイ 2009年1月号
ついつい出てしまう女教師の口癖集
すぐ子どもに聞く「〜だっけ?」―子どもの人生の糧となるような生き方をし、それに伴う口癖を身に付けたい
女教師ツーウェイ 2009年1月号
ファイナル女教師大会 ぶちまけ、今だから言っちゃう! アンケート情報局
私が惚れた「あの教師の生き様」ベスト5
女教師ツーウェイ 2014年3月号
一覧を見る
検索履歴
ついつい出てしまう女教師の口癖集
「また、やったのね」―可能性を信じない教師の姿勢が潜んでいる
女教師ツーウェイ 2009年1月号
CHAMP・こころの教育プログラム 9
「自尊心」再考
道徳教育 2008年12月号
心を育てる言葉かけ
言葉はビタミンより効く!?
心を育てる学級経営 2003年6月号
初任者必見!「魔の6月」の学級システム―チェック&改善ポイント
朝の会・帰りの会のシステム
「サークル」の継続による集団づくり
授業力&学級経営力 2015年6月号
今月のメッセージ
「自分を守る・はずす・つながる・独自の実践をつくる」サークルを至るところに
生活指導 2006年10月号
一覧を見る