詳細情報
ついつい出てしまう女教師の口癖集
「また今度ね」―言ったからには、必ず行動を
書誌
女教師ツーウェイ
2009年1月号
著者
桑原 陽子
本文抜粋
一 自分に置き換える 子どもからの要求に、咄嗟に「また今度ね」と処理した事柄は、大抵そのままになる。 もし自分が期待している事柄にそう対応され、それっきりになってしまったらどうだろうか。しかも、そう言われ先送りされた万事につけ、それっきりであったなら……自分のこととして考えたことながら、相手へ抱く感…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
無意識に口癖になっている言葉を検討しよう
女教師の口癖・解説
女教師ツーウェイ 2009年1月号
ついつい出てしまう女教師の口癖集
「また、やったのね」―可能性を信じない教師の姿勢が潜んでいる
女教師ツーウェイ 2009年1月号
ついつい出てしまう女教師の口癖集
「ちゃんとしなさい」―「ちゃんと」って何?教えなければわからない
女教師ツーウェイ 2009年1月号
ついつい出てしまう女教師の口癖集
すぐ子どもに聞く「〜だっけ?」―子どもの人生の糧となるような生き方をし、それに伴う口癖を身に付けたい
女教師ツーウェイ 2009年1月号
休み時間
休み時間の過ごさせ方
女教師ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
ついつい出てしまう女教師の口癖集
「また今度ね」―言ったからには、必ず行動を
女教師ツーウェイ 2009年1月号
改正・新学習指導要領 ピンポイント解説
指導計画の作成と内容の取扱いにかかわる部分の変更―ピンポイント解説
道徳教育 2015年6月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 302
福井県の巻
社会科教育 2023年5月号
大切な学習 三つの姿勢
机に向かう習慣こそが後々ものを言う
一年生から習慣づけたい「机に向かう習慣」
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
実態調査 親子の会話はどの場で、どのくらいされているか
北海道/親子の会話は、時間の長さより、密度が大事!
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
一覧を見る