詳細情報
高段者へのインタビュー
若いころから周りに鍛えられら修業の結果
河田孝文
書誌
女教師ツーウェイ
2008年7月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
石川 現在、授業技量検定六段ですが、これまでどのように修業されてきましたか? 河田 私は、新卒の時に、法則化サークルに入りました。論文を一生懸命書いていくんですけど、最初は、本文まで全く読んでもらえませんでした。何カ月か経ってようやく読んでもらえるようになり、それまで、ずっと書いていきました。このサ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
高段者へのインタビュー
授業技量を上げるには、検定を受け続けること、どんな場面でも信念を通すこと
杉山裕之
女教師ツーウェイ 2009年3月号
高段者へのインタビュー
中学の指導も小学校の指導も原理原則は同じ、TOSSの指導法は本物だ。
井上好文
女教師ツーウェイ 2009年1月号
高段者へのインタビュー
100万人理科好き計画、理科は感動だ!!
小森栄治
女教師ツーウェイ 2008年11月号
高段者へのインタビュー
荒れた子ができそうと思った時、鉛筆を持つ
木村重夫
女教師ツーウェイ 2008年9月号
高段者へのインタビュー
話題はいつも楽しく、子どもの話もとても楽しそう!
星野裕二
女教師ツーウェイ 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
高段者へのインタビュー
若いころから周りに鍛えられら修業の結果
河田孝文
女教師ツーウェイ 2008年7月号
提言・特別支援教育で学校は変わるか
対応行動が意識を変える
現代教育科学 2004年9月号
効率的・効果的に指導内容を精選する!全単元の「体育カリキュラム」 アレンジ可能な実物データ付き 12
カリキュラムが下支えするこれからの体育授業の可能性について
楽しい体育の授業 2025年3月号
できない子を見つめ続けたわたしの実践
漢字テスト真っ白提出からの軌跡
教室ツーウェイ 2004年2月号
情報最前線/行政や海外の動向は 39
韓国における職業教育の現状から今後の我が国におけるキャリア教育を考える
LD&ADHD 2011年10月号
一覧を見る