詳細情報
中学女教師・腕力なき指導を目指して
全体をまず動かしてから個別にあたる
書誌
女教師ツーウェイ
2007年11月号
著者
進士 かおり
本文抜粋
騒ぐやんちゃ君たちへの対応 数年前、やんちゃな男子生徒三人組を担任した。三人それぞれが教師の気を引こうと騒ぐことが多かった。 彼らは何かと注意を受けることが多かったので、教師に認めてもらいたい、ほめてもらいたいという気持ちがあったのだ。だから一人がほめられると、「俺も、俺も」とほめてもらおうとさらに…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学女教師・腕力なき指導を目指して
安定状態を作り出す、そのためには授業前から
女教師ツーウェイ 2012年5月号
中学女教師・腕力なき指導を目指して
毅然とした態度で、ダメなものはダメ!
女教師ツーウェイ 2013年11月号
中学女教師・腕力なき指導を目指して
怒鳴らなくても指導はできる
女教師ツーウェイ 2013年9月号
中学女教師・腕力なき指導を目指して
自尊感情を育てるために
女教師ツーウェイ 2013年7月号
中学女教師・腕力なき指導を目指して
今やるべき教師修行
女教師ツーウェイ 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
中学女教師・腕力なき指導を目指して
全体をまず動かしてから個別にあたる
女教師ツーウェイ 2007年11月号
特集3 対話モデルで解説!領域別授業デザイン
【小学校/読むこと(文学)】「読みのゲーム」…
実践国語研究 2022年11月号
一覧を見る