詳細情報
特集 子どもをその気にさせる気合の入れ方―タイミング・文言・発声の場面別スキル
体育の授業
協力できない子への気合の入れ方
仕組んで ほめて 協力させる
書誌
女教師ツーウェイ
2007年11月号
著者
武藤 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「協力する」ための趣意説明 新学期、最初の体育の時間に言う。 「運動ができる」だけが、「体育の勉強ができる」ということではありません。「学校を休まない丈夫な体を作る」「友達と協力できる」ということも、「体育の勉強ができる」ことなのです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育の授業
協力できない子への気合の入れ方
システムを機能させ、リズムに乗せよう!
女教師ツーウェイ 2007年11月号
教室熱中!表文化
体育の授業に取り入れる熱中アイテム
技能が高まるなわとびカードの活用
女教師ツーウェイ 2013年7月号
体育科
(低学年)活躍の場をつくる「障害リレー」
女教師ツーウェイ 2013年1月号
体育科
(中学年)縄跳びが跳べた魔法の言葉
女教師ツーウェイ 2013年1月号
体育科
(高学年)長縄一分間一〇〇回以上達成に向けて
女教師ツーウェイ 2013年1月号
一覧を見る
検索履歴
体育の授業
協力できない子への気合の入れ方
仕組んで ほめて 協力させる
女教師ツーウェイ 2007年11月号
〈あなたはどちら派?〉参観授業=特別メニュー派? 昨日の続き派?―その理由
全員発言の笑顔と保護者の涙―特別メニュー派―
国語教育 2012年6月号
説明文の発問&言葉かけ 中学校
3年/人工知能との未来/人間と人工知能と創造性(光村図書)
国語教育 2024年6月号
3・4年 子どもの状況例で示すABC判定基準と通知表記入例
水・電気・ガス
社会科教育 2003年7月号
指導事例
平方根
つまずきを取り除く指導のポイント
数学教育 2005年4月号
一覧を見る