詳細情報
女教師のやる気 (第15回)
初めての原学級担任奮闘記〜A君もクラスの一員だ!〜
書誌
女教師ツーウェイ
2006年7月号
著者
東 しのぶ
本文抜粋
一 不安だらけの新学期 A君が入学してくる際に、保護者の方が言われたそうだ。「三人以上のところにいることはできません。大きな教室は負担になります」そう言って、段ボールを大量に置いていかれたそうである。彼が一人でこもってもいい空間を、段ボールで作ってやってほしいという意味だ。自閉症と知的障害を合わせも…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
女教師のやる気 19
二度と不登校になる子をつくりたくない
女教師ツーウェイ 2007年3月号
女教師のやる気 18
旧文化の巣窟にメスを入れろ!
女教師ツーウェイ 2007年1月号
女教師のやる気 17
子どもの事実を見ないでどうする!「タイルVS児童用百玉そろばん」
女教師ツーウェイ 2006年11月号
女教師のやる気 16
荒れた子どもたちがいっぱいのソフトボールクラブ
女教師ツーウェイ 2006年9月号
女教師のやる気 14
学級崩壊させるもんかっ!
女教師ツーウェイ 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
女教師のやる気 15
初めての原学級担任奮闘記〜A君もクラスの一員だ!〜
女教師ツーウェイ 2006年7月号
編集部ニュース
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
小特集 最初の“授業参観”=必ず成功する楽しいネタ
地名探しと写真の読み取りで全員を活躍させる
社会科教育 2010年6月号
特集 新指導要領“習得・活用・探究”の授業像
“習得・活用・探究”=事例で用語解説
楽しい理科授業 2008年9月号
実践事例
マット運動
「きれいな前転」に必要な2つの課題
楽しい体育の授業 2003年7月号
一覧を見る