詳細情報
特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
対話を核に子どもの「心」を育てる―中学校
対話を通して学級全体が優しくなる
書誌
心を育てる学級経営
2010年3月号
著者
野村 真紀子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
三学期に書いた作文、「成長した自分」。 A君「自分自身、人間として相手の気持ちを考えるようになった。クラスにおいても同じだ。相手の言動を自分で理解しようとする心を持てた。友人関係では前より人に対して優しく接するようになれた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
子どもの疑問・質問に答えることで心を育てよう
心を育てる学級経営 2010年3月号
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
民主的な学級経営に心がける
心を育てる学級経営 2010年3月号
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
「対話」の基礎が崩壊している
心を育てる学級経営 2010年3月号
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
授業の中での対話が中心である
心を育てる学級経営 2010年3月号
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
指名なし討論は、子どもの心を覚醒させる
心を育てる学級経営 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
対話を核に子どもの「心」を育てる―中学校
対話を通して学級全体が優しくなる
心を育てる学級経営 2010年3月号
教科書難教材をだれでも追試できるように料理する 6
難教材を攻略する力を付ける方法
読む、書く、話すの三つの力を伸ばそう
向山型国語教え方教室 2014年2月号
ワーキングメモリと学習 2
ワーキングメモリのモデルとテストによる個人差のアセスメント
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
言葉の特徴やきまりに関する事項の授業構想
低学年/言葉の働きを実感して運用する
実践国語研究 2009年1月号
『現代教育科学』―終焉の先にあるもの
論争提起の舞台が失われた
現代教育科学 2012年3月号
一覧を見る