詳細情報
子どもの対人関係能力を高める (第1回)
ほめることは、難しくないですか
書誌
心を育てる学級経営
2009年4月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ほめることが子どもを伸ばす。 教師ならば知らない者はいない。 しかし、である。 ほめることは難しい。 このように感じている教師もまた多い。 教師だけではない。保護者の方々にも多い。また、世に言う管理職の方々にも多いのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの対人関係能力を高める 12
楽しさから生まれるのですが……
心を育てる学級経営 2010年3月号
子どもの対人関係能力を高める 11
不審者対策は万全ですか
心を育てる学級経営 2010年2月号
子どもの対人関係能力を高める 10
指導案はすらすら書けますか
心を育てる学級経営 2010年1月号
子どもの対人関係能力を高める 9
「体罰」の誘惑にかられていませんか
心を育てる学級経営 2009年12月号
子どもの対人関係能力を高める 8
子どもが背負っているものの重さを理解していますか
心を育てる学級経営 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの対人関係能力を高める 1
ほめることは、難しくないですか
心を育てる学級経営 2009年4月号
視点7 ICTを効果的に活用した「情報活用型」社会科授業づくりの視点
【協働学習】協働学習でのICTの活用は、教師の授業力が何よりも大事である
社会科教育 2017年1月号
虫大好き!虫博士の物知り話
昆虫の糸からできる様々な製品
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
「授業力」向上のためのわが校の戦略
原点にかえれ〜児童文化手法の活用〜
現代教育科学 2001年11月号
一覧を見る