詳細情報
中学校の道徳授業をどう変えるか (第1回)
我が国はすばらしい国である
書誌
心を育てる学級経営
2009年4月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
一 教育基本法に言う。 (教育の目標) 第二条 教育は、その目的を実現するため、学問の自由を尊重しつつ、次に掲げる目標を達成するよう行われるものとする…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校の道徳授業をどう変えるか 12
これが「自分の国」なんだ
心を育てる学級経営 2010年3月号
中学校の道徳授業をどう変えるか 11
こんな教員は要らない
心を育てる学級経営 2010年2月号
中学校の道徳授業をどう変えるか 10
「美意識」を育てる
心を育てる学級経営 2010年1月号
中学校の道徳授業をどう変えるか 9
「個性」など無用である
心を育てる学級経営 2009年12月号
中学校の道徳授業をどう変えるか 8
「女子教育」「男子教育」が必要である
心を育てる学級経営 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
中学校の道徳授業をどう変えるか 1
我が国はすばらしい国である
心を育てる学級経営 2009年4月号
アメリカを調べるテーマの決め方 ヒト・モノ・コトでのアドバイス
小学5年でアメリカを調べるテーマの決め方
多面的に捉える相手とのかかわり
社会科教育 2002年7月号
特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
P相似な図形の面積比
数学教育 2013年12月号
子どもの作品掲示・保管・評定・返却の上手なさばき術
社会科白地図・プリント資料の保管法と活用法
【A4】二ページ印刷で保管・活用も…
女教師ツーウェイ 2005年11月号
算数の発展的な学習―基礎・基本の習熟を図り,学ぶ楽しさを味わい,問題解決能力を高める 10
算数の問題解決能力を高める発展的な学習(2)
楽しい算数の授業 2004年1月号
一覧を見る