詳細情報
特集 やる気が育つ「学習のしつけ」
やる気が育つ「学習のしつけ」―小学校中学年
小刻みに薄く書き丁寧になぞらせることでやる気を高める
書誌
心を育てる学級経営
2008年6月号
著者
奥田 純子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 間違った赤鉛筆指導で大失敗 算数が苦手な子どもを担任した時のこと。何とか、できるようにしたいという思いから赤鉛筆指導に取り組んだ。 その当時、赤鉛筆指導を「薄く書いてなぞらせる」としかとらえていなかった私は大きな失敗をすることになった…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
「しつけ」指導で学力向上を
心を育てる学級経営 2008年6月号
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
「学習のしつけ」は、学力向上の必要条件である
心を育てる学級経営 2008年6月号
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
学習習慣の獲得は時間がかかる
心を育てる学級経営 2008年6月号
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
授業が成立しない
心を育てる学級経営 2008年6月号
やる気が育つ「学習のしつけ」―小学校中学年
授業びらきにしつけてしまう〜国語の授業びらきでしつけること〜
心を育てる学級経営 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
やる気が育つ「学習のしつけ」―小学校中学年
小刻みに薄く書き丁寧になぞらせることでやる気を高める
心を育てる学級経営 2008年6月号
ホッと一息・コーヒータイム
私のオフタイム
生活指導 2007年12月号
学力・授業力upにつながる学校評価マネジメント 12
連載の最後にあたり
学校マネジメント 2009年3月号
「子ども中心主義」の算数・数学科授業の問題点
教科書の挿絵の変遷は、算数問題解決学習の弊害か
現代教育科学 2007年3月号
授業実践/小学校
6年/アジアを見つめる,アジアから考える
実践国語研究 別冊 2006年5月号
一覧を見る