詳細情報
特集 やる気が育つ「学習のしつけ」
やる気が育つ「学習のしつけ」―小学校中学年
小刻みに薄く書き丁寧になぞらせることでやる気を高める
書誌
心を育てる学級経営
2008年6月号
著者
奥田 純子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 間違った赤鉛筆指導で大失敗 算数が苦手な子どもを担任した時のこと。何とか、できるようにしたいという思いから赤鉛筆指導に取り組んだ。 その当時、赤鉛筆指導を「薄く書いてなぞらせる」としかとらえていなかった私は大きな失敗をすることになった…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
「しつけ」指導で学力向上を
心を育てる学級経営 2008年6月号
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
「学習のしつけ」は、学力向上の必要条件である
心を育てる学級経営 2008年6月号
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
学習習慣の獲得は時間がかかる
心を育てる学級経営 2008年6月号
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
授業が成立しない
心を育てる学級経営 2008年6月号
やる気が育つ「学習のしつけ」―小学校中学年
授業びらきにしつけてしまう〜国語の授業びらきでしつけること〜
心を育てる学級経営 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
やる気が育つ「学習のしつけ」―小学校中学年
小刻みに薄く書き丁寧になぞらせることでやる気を高める
心を育てる学級経営 2008年6月号
高学年
ゲーム性を取り入れ楽しみながら技能を向上させる!
楽しい体育の授業 2008年2月号
好奇心をくすぐる夏休み生活のネタ
一学期にやりのこしたものをやってみる
「アドベンチャー・ビンゴ」で地域発見
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
一覧を見る