詳細情報
「考える力」はこうして育てる (第7回)
低学年の場合/考える力は、教師の授業力にかかっている
書誌
心を育てる学級経営
2007年10月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「考える力」は、発問から 子ども達が、必死で考える場面は、授業の中から生まれる。当たり前のことを書いているが、この当たり前のことができない。 「考える」場面で、教師が説明をしたり、解説をしたりする…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「考える力」はこうして育てる 12
低学年の場合/「考える力」は、書くことで鍛えられる
心を育てる学級経営 2008年3月号
「考える力」はこうして育てる 11
低学年の場合/優れた授業実践に学び、発問を極限まで考えよ
心を育てる学級経営 2008年2月号
「考える力」はこうして育てる 10
低学年の場合/「中央教育審議会まとめ」にみる教育の「習得」システム
心を育てる学級経営 2008年1月号
「考える力」はこうして育てる 9
低学年の場合/考える力は、教師の引き出す力によって開花する
心を育てる学級経営 2007年12月号
「考える力」はこうして育てる 8
低学年の場合/考える力は、教師の授業力にかかっているA
心を育てる学級経営 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
「考える力」はこうして育てる 7
低学年の場合/考える力は、教師の授業力にかかっている
心を育てる学級経営 2007年10月号
書評
『問題解決的な学習で創る道徳授業 超入門』
本当の問題解決的な学習を用いた道徳授業の道しるべ
道徳教育 2016年3月号
新学期3日間で示す「わが校のシラバス」―子ども・保護者へのアピール点
みんな友達になる集団活動―遊びと学びを結ぶ八年間の教育活動―
学校マネジメント 2005年4月号
視点7 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/中…
公民
〈私たちと経済〉面白い教材を有効に使って,楽しく考え,深めて,発表しよ…
社会科教育 2017年12月号
全生研の窓
生活指導 2001年3月号
一覧を見る