詳細情報
「考える力」はこうして育てる (第6回)
低学年の場合/ノート作業は、大切な行為
書誌
心を育てる学級経営
2007年9月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
基礎・基本の徹底 「考える力」と「基礎・基本」は、教育界のテーマのように扱われる。 指導主事も同じことをどこに行っても話している。その中で、「言葉と体験を大切にする」という。授業の後に講評として話している。ではいったいこの元になる原文はどうなっているのだろうか。少し調べてみた…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「考える力」はこうして育てる 12
低学年の場合/「考える力」は、書くことで鍛えられる
心を育てる学級経営 2008年3月号
「考える力」はこうして育てる 11
低学年の場合/優れた授業実践に学び、発問を極限まで考えよ
心を育てる学級経営 2008年2月号
「考える力」はこうして育てる 10
低学年の場合/「中央教育審議会まとめ」にみる教育の「習得」システム
心を育てる学級経営 2008年1月号
「考える力」はこうして育てる 9
低学年の場合/考える力は、教師の引き出す力によって開花する
心を育てる学級経営 2007年12月号
「考える力」はこうして育てる 8
低学年の場合/考える力は、教師の授業力にかかっているA
心を育てる学級経営 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
「考える力」はこうして育てる 6
低学年の場合/ノート作業は、大切な行為
心を育てる学級経営 2007年9月号
プログラムデザインで考える“逆向き”学級経営学 8
フィードバックの価値を高めるには?
授業力&学級経営力 2022年11月号
歴史人物で“たほいや型”歴史ゲーム→時代背景とキャリアでQ
藤原道長・紫式部
社会科教育 2013年10月号
特集 Aと問うな、Bと問え!―発問大研究
【特別企画】「教材で教える」「教材を教える」論争とは何か
道徳教育 2024年7月号
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア 8
「学び合い」のある算数授業・板書アイデア(編集/石田 淳一)
小学1年/図や言葉などの言語活動で…
授業力&学級経営力 2015年11月号
一覧を見る