詳細情報
特集 学級活動で育てる「思いやりの心」
「思いやりの心」を育てる教師の態度と言葉
中学校/正しいことを正しいと評価し続ける
書誌
心を育てる学級経営
2007年8月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 注意では動かない 指示を出すとその一回ずつに「エ〜」「しょもな」という声がする。声がしないときはあからさまに嫌な顔をする。成績は、けして悪くない。教師にあれこれ言われると面倒なので、最低ラインをはかったようにすり抜けていく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・教師は子どもの心にどうかかわるか
他者を受け入れる心の余裕を育てる
心を育てる学級経営 2007年8月号
提言・教師は子どもの心にどうかかわるか
赤ちゃんの力を教室に
心を育てる学級経営 2007年8月号
提言・教師は子どもの心にどうかかわるか
肯定的に見る、言う
心を育てる学級経営 2007年8月号
提言・教師は子どもの心にどうかかわるか
思いやりのある行動を突き動かす感謝の心とプライド意識を育む
心を育てる学級経営 2007年8月号
提言・教師は子どもの心にどうかかわるか
子どもから学ぼう
心を育てる学級経営 2007年8月号
一覧を見る
検索履歴
「思いやりの心」を育てる教師の態度と言葉
中学校/正しいことを正しいと評価し続ける
心を育てる学級経営 2007年8月号
“何でそうなの!”子どもの学習態度を変換するプロの技
統計資料の読みが出来ない→変換するプロの技
社会科教育 2007年7月号
一覧を見る