詳細情報
特集 クラスの対話力活性化の提案
日常のコミュニケーションがなぜ困難になるか
共通体験が少ない!
書誌
心を育てる学級経営
2007年1月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 困難になる三つの理由 日常のコミュニケーションがなぜ困難になるのか。 理由の一つは、気楽なコミュニケーションの場が不足しているからである。 二つ目は、コミュニケーションの多様な方法を知らないからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
対話力は共生と協働とを生む
心を育てる学級経営 2007年1月号
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
学習と生活を支える言葉の共有
心を育てる学級経営 2007年1月号
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
対話力定着が学級経営の原点起点
心を育てる学級経営 2007年1月号
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
生きる力・道徳性を発達させるために
心を育てる学級経営 2007年1月号
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
響き合いの学習に波及する対話展開力
心を育てる学級経営 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
日常のコミュニケーションがなぜ困難になるか
共通体験が少ない!
心を育てる学級経営 2007年1月号
特集 遊びや生活から数学名人へ
万華鏡が織り成す世界
数学教育 2008年1月号
目指せ東京オリンピック!学校体育の強化プログラム体験
筑波発:オリンピック教育の取り組み
授業力&学級統率力 2014年2月号
一覧を見る