詳細情報
特集 学校給食を「食育」の充実で生かす
偏食・肥満児指導のヒント
向山洋一氏の「砂糖の害の話」の授業化をする
書誌
心を育てる学級経営
2006年10月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 向山洋一氏の「砂糖の害」の話 向山洋一氏は述べる。 缶ジュースがあります。だいたい角砂糖換算で、七個分ぐらいがあの中に入っていますね。今はその程度だと思います。角砂糖というのは、お砂糖というのは、カルシウムを破壊しますね。カルシウムというのは骨を作ること以外で、脳の制御作用がありますから、それ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「食育基本法」の考え方を生かす
朝食をしっかり食べる子はなぜ成績がよいか
心を育てる学級経営 2006年10月号
提言・「食育基本法」の考え方を生かす
食の自己管理能力を育てる
心を育てる学級経営 2006年10月号
提言・「食育基本法」の考え方を生かす
食育を通して自己管理能力を育てる
心を育てる学級経営 2006年10月号
提言・「食育基本法」の考え方を生かす
感謝する気持ちを大切に
心を育てる学級経営 2006年10月号
学校で「食育」にどう取り組んでいくか
食育推進プロジェクト「食育テキスト」を効果的に活用する
心を育てる学級経営 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
偏食・肥満児指導のヒント
向山洋一氏の「砂糖の害の話」の授業化をする
心を育てる学級経営 2006年10月号
学級のもめごとにユニバーサルデザインで対応すると…
“反抗的態度”にユニバーサルデザインで対応すると……
原因は教師にあると自覚し責任をもつ
授業力&学級統率力 2014年5月号
今月のメッセージ
事件は現場でおきている―ある障害児学級から
生活指導 2002年3月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【4年】面積
広さをあらわそう
楽しい算数の授業 2011年8月号
一覧を見る