詳細情報
モラルジレンマで道徳の授業を変える (第5回)
モラルジレンマを絵で訴える
書誌
心を育てる学級経営
2005年8月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 はじめに 小説、雑誌、絵本などの挿絵を研究したレヴィン(一九八三)によると、挿絵の機能は六つに分類できるという。日本の教科書にはそれ以外に「アイデンティティ」や「キャラクター」があることを児玉裕康氏(宮崎県五ヶ瀬小、一九九〇)と田中ゆかり氏(宮崎県串間小、一九九二)が卒業論文の中で明らかにしてく…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
モラルジレンマで道徳の授業を変える 12
校内研究会が新たな実践家を育てる(2)
心を育てる学級経営 2006年3月号
モラルジレンマで道徳の授業を変える 11
校内研究会が新たな実践家を育てる(1)
心を育てる学級経営 2006年2月号
モラルジレンマで道徳の授業を変える 10
校内研究会を活性化する!
心を育てる学級経営 2006年1月号
モラルジレンマで道徳の授業を変える 9
モラルジレンマを絵で訴えるD
心を育てる学級経営 2005年12月号
モラルジレンマで道徳の授業を変える 8
モラルジレンマを絵で訴えるC
心を育てる学級経営 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
モラルジレンマで道徳の授業を変える 5
モラルジレンマを絵で訴える
心を育てる学級経営 2005年8月号
同時進行ドキュメント●校長はどこまで仕事が出来るか 7
殺傷事件の教訓
学校運営研究 2001年10月号
絆をつくる言葉と壊す言葉
「私」と「私達」の視点―スピーチからの再考
学校マネジメント 2009年6月号
一覧を見る