詳細情報
特集 子どもの「問題行動」にどう対処するか
子どもの「問題行動」」への対処の仕方
「問題行動」を理解すること
書誌
心を育てる学級経営
2005年3月号
著者
朝野 光一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「問題行動」のとらえ方は、さまざまである。対処の仕方もさまざまである。 ここでは、グレーゾーンの子どもたち、特に、注意欠陥(AD)の子・軽度の精神発達遅滞(MR)の子・高機能の広汎性発達障害(主としてアスペルガー障害)の子どもたちについて取り上げる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもの「問題行動」に即応出来る教師
問題行動の対処は子どもの心理理解から
心を育てる学級経営 2005年3月号
提言・子どもの「問題行動」に即応出来る教師
観察して仕掛ける
心を育てる学級経営 2005年3月号
提言・子どもの「問題行動」に即応出来る教師
「小指が動く」のを見逃さない教師でいたい
心を育てる学級経営 2005年3月号
提言・子どもの「問題行動」に即応出来る教師
原因、結果で捉え、脳科学の知見で対応せよ
心を育てる学級経営 2005年3月号
提言・子どもの「問題行動」に即応出来る教師
問題行動に即応できる教師は、授業に対応できる教師である
心を育てる学級経営 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの「問題行動」」への対処の仕方
「問題行動」を理解すること
心を育てる学級経営 2005年3月号
実践事例
ゲーム
変化のある繰り返しで「ジャンケン関所ゲーム」を有効に活用する
楽しい体育の授業 2001年12月号
実践事例
短なわ跳び
〈交差跳び〉交差跳びから側振交差跳びへ
楽しい体育の授業 2006年11月号
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 13
どの子も「わかる」「できる」を実感できる算数の授業づくり―新宮東小学校―
楽しい算数の授業 2011年4月号
一覧を見る